よい建物管理会社
今回はあまり注目されない建物管理について書きたいと思います。
建物管理会社にも 良い会社と そうでない会社があります。
よい管理会社は、リーズナブルな建物管理費で、マンションを管理運営します。
管理運営とは、資産価値をなるべく維持できるように、要所要所を長期的な計画を立てて修繕します。
エレベーター、ポンプ、配管、電気系統、立体駐車場の保守管理、そして屋上防水や、外壁など構造に係る大規模修繕などです。
戸数が多いほど建物管理費が安いのが一般的です。
管理組合の意識が高かったり、よい管理会社だと、リーズナブルな管理費で、良好な長期的な管理をしています。
悪い建物管理会社
悪い管理会社には 主に2パターンあります。
1つめは、1万円/月などの高い建物管理費をとりながら、ほとんど何も保守管理しない会社です。
2つめは、管理会社が修繕工事も管理発注し、管理組合の修繕積立金を ついには食い尽くすケースです。コスト意識なくいろいろ修繕し、修繕工事でも儲けます。
2回目の大規模修繕くらいから、修繕積立金が足りなくなり、毎月の積立金の増額を要求してきます。
1つめと2つめ両方よくない会社もあります。
高い管理費の割に普段の管理もしないし、修繕工事大好きでどんどん積立金を溶かしていく管理会社です。
さらに抜け出せないサブリースだと、管理会社をもうけさせるために、所有するような格好になってしまい、とても恐ろしいことだと思います。
対策
購入時には、月々の建物管理費の額を確認します。
相場は2000-4000円/月なら安めで、7000円以上になると高めと言えると思います。(東京はもう少し高いようです)
もうひとつ、購入時には管理に係る重要事項調査書を確認します。管理組合にいくら修繕積立金が貯まっているかを確認します。
大規模修繕の時期や、マンションの規模、各専有面積によるのですが、1戸当たりで計算するとよいでしょう。
これまで見た最低レベルは総額数百万円で30万円/戸、最高レベルは3億円で200万円/戸でした。
以上に注意して、区分所有者が管理会社の食いものにされないようにしましょう。
管理会社は管理組合の決議により変更することができますので、別途書きたいと思いますが、お近くのマンション管理士にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました